安倍川水系

安倍川,丸子川,藁科川,久住谷川,飯間谷川,新間谷川,小瀬戸谷川,板谷島沢川,水見色川,保ヶ沢川,荒沢川,黒俣川,氷川,坂本川,杉尾川,諸子沢川,内牧川,足久保川,八十岡川,相沢川,油山川,浅間沢川,安倍大沢川,安倍中河内川,仙俣川,西河内川,玉川大沢川,八重沢川,聖沢川,関の沢川,三郷川,コンヤ川,安倍大谷川,秋山川

TOP歴史文化 > 歴史

歴史

安倍川にまつわる歴史

古来より安倍川流域は降水量が多く、急峻な地形と崩れやすい地質を持つため、多くの災害を引き起こしてきました。それら幾多の洪水により運ばれた土砂により、下流部の肥沃な静岡平野が形成され、そこに登呂の稲作文化が発展しました。
その後、東西文化の要所として発展し、この地の歴史と文化が生み出されてきました。

安倍川流域には、遺跡等の調査によると、およそ1万年以前の先土器時代に人が住み始めたといわれています。
縄文時代には平野部から山間部に至る広い範囲に人々の生活の場が広がり、弥生時代に入ると稲作技術の伝来により、生活の中心が下流部の沖積平野に移っていきました。
平野部にある登呂遺跡では、弥生時代後期の生活様式を知ることができ、水田跡、井戸跡、用水路跡、丸木船など“人と川”との深い関わりを示すさまざまな遺物が出土しています。

安倍川の河川名となっている“安倍”の語源については、この地に居住した阿部氏に由来する説が最も有力と考えられています。
奈良時代には国府が置かれ、「万葉集」にも見られるように「市」が形成され、この地方の文化の中心的な位置をしめるようになりました。また、東西交流の動脈として東海道が発展し、安倍川下流部には左岸に駿河府中が、右岸には手越の宿、丸子の宿といった宿場が形成されていきました。このように両岸に宿場が形成されたのは、安倍川の流れが常に変化し容易に渡ることができずに、川留めされたことを示しています。

その後、今川氏の時代には、今川館を中心とした城下町が発展し、交通路の整備、安倍奥の梅ヶ島金山の開発などが行なわれました。そして、徳川家康の領国時代に入ると、大規模な駿府のまちづくりが行われました。
駿府城の築城とともに、城下町の整備・拡張や駿府用水の建設、また流域内において次々と新田開発が行われ、新田を守るために川側に堤防(霞堤)の築堤が盛んになりました。
安倍川流域で新田開発が始まったのは1500年代末頃といわれていますが、この後も明治期の藁科川の治水碑や中流部左岸の諸岡山にある横堤の改築に伴う有功堤碑、さらに大正期の大水害後の堤防改修に尽力した知事の名を残す「湯浅堤」にちなむ安倍川修堤碑など、流域のあちこちに多くの治水碑が残されており、人々と水との厳しい戦いの歴史を物語っています。

一方、安倍川は人々に洪水の災厄をもたらすだけでなく、田畑を潤し、飲水を与え、生物を育むという豊かな恵みを与えてくれます。
安倍川での水利用の代表的なものとしては、慶長12年(1607年)徳川家康が駿府城の修築を行った際、それに並行して安倍川の水を取水して利用した「駿府用水」です。この用水は飲料水ではなく、駿府城下から出る中水(雨水)の処理機能を有し、町の浄化のみならず火災時には防火用水としても役だっていたものであり、その後も新田などの灌漑(かんがい)用水として利用され、明治期には宝暦年間以来の組合が安倍川および鯨ヶ池の水利用のため、豊田村外三か村灌漑用水組合として設立され、流域の開墾に大きな役割を果たしました。

近年に至っても安倍川の水は、灌漑用水だけでなく、伏流水を水源とした静岡市の水道用水や静清地区の工業用水としても利用されています。また、藁科川上流部では発電用水として利用され、人々に豊かな恵みを与えてくれています。安倍川流域では、川を利用した舟運による林業や東海道の交通路の要所として、茶屋や宿場町の発展に伴う様々な暮らしと職業がみられるようになりました。
とくに江戸時代以降、安倍川の川越人足、安倍川の上・中流域で伐り出した材木や炭などを筏や舟で運んだ筏人足や舟人足、安倍川の増水で川留めとなった旅人のため茶屋や宿、安倍川に流した材木を集める木場人足や材木商人など様々な職人や職業が生まれ、人々の暮らしと川との深い関わりを強めていきました。一方で古くからあった安倍川の渡し船は江戸時代の川越制度により禁止され、明治期まで架橋ができなかったり、交通路としての舟運も道路交通の発達に伴い大正期に廃止されるなど、時代と共に消えた川の歴史もまた多く見られます。