狩野川水系

狩野川,観音川,沼津江川,浪人川,黄瀬川,雨降川,桃沢川,谷津川,梅の木沢川,佐野川,裾野大久保川,金沢川,用沢川,又沢川,下和田川,深良川,久保川,西川,柿田川,境川,大場川,函南観音川,御殿川,夏梅木川,三島山田川,沢地川,徳倉宮川,泉川,入田川,来光川,柿沢川,堂川,函南冷川,韮山古川,狩野川放水路,江間川,戸沢川,長瀬川,深沢川,山田川,小山田川,野尻川,古川,修善寺川,神戸川,湯舟川,大見川,年川,大見西川,中伊豆山田川,城川,梅木川,冷川,徳永川,木橋川,京入道川,管引川,地蔵堂川,原保川,冷小川,修善寺深沢川,柿木川,奥山川,嵩田川,船原川,数沢川,下り沢川,田沢川,吉奈川,入洞川,長野川,持越川,猫越川,宗光寺川,渡戸川放水路,洞川

TOP歴史文化 > 中部の歴史

中部の歴史

狩野川中部の歴史は古く、畑作や狩猟が中心でした縄文時代の遺跡が箱根山麓の丘陵地や低山地に多く分布し、稲作が盛んになった弥生時代の遺跡が田方平野周辺の微高地に多く分布しています。
飛鳥時代に三島や沼津を中心に敷かれた条理制は、現在の田方平野の農地区画や道路などの基本的な構造を形成しました。
また、北条政子生誕地である「願成就院」、源頼朝が流され約20年間を過ごした「蛭ヶ小島」や源氏再興を祈願して通った「三島大社」、江戸末期に江川担庵により大砲製造が試みられ現在もほぼ完全な形で残る「韮山反射炉」など、史跡も多く残されています。

中部の産業

狩野川中部に係る市町の総人口は、昭和45年から平成12年の30年間で1.5倍の約32万人に増加して、現在も増加傾向が続いています。
人口を産業構造別に見ると、第1次産業の割合は約3%で減少傾向が続き、第2次産業は約36%で微減傾向であるのに対し、第3次産業は約60%で増加傾向が続いています。